革靴の部品名称

革靴では、他の靴では使われない部品の名称が多々あります。
このページでは、写真をふんだんに使用して革靴の部品の名称を解説しています。

目次

靴を履いた時に見える部分の部品名-1

アッパー、甲革

番号を振っていませんが、靴の上側、足の甲を覆う部分の総称です。
一般的にいくつもの部品を縫い合わせて構成され、堅牢さに加え歩いた時に適度に曲がる柔軟性、足から出る汗を吸う保湿性や湿気を逃す通気性も求められる部品です。
主に動物の革が使用されます。

①トウキャップ(飾り革)

後述のつま先の部分を覆うパーツ、ブァンプを覆う部分の名称。
英語で先端を意味する「チップ(tip)」とも言います。

tipはストレートチップ=straight tip、ウイングチップ=wing tipの名前で使用されています。
パンチトゥキャップ=パンチされたトゥキャップ

②ブァンプ

つま先部を覆う部分のこと。
「つま先革」「爪革」とも呼ばれます。
トゥキャップで隠れている場合があります。

③タン(ベロ、舌革)

つま先革からヒモを通す羽根の下を通り、トップラインまで伸びる部品のことを指します。
スニーカーなどでも存在する部分なのでイメージがしやすい部品ですね。

装飾によって分類され、
特に装飾が施されていない「プレーン」
ふちがギザギザになっている「フリンジ」
トップラインで折り返してアッパーの上まで伸びるものを「エプロン」
と呼びます。

④ライニング(裏革)

アッパーの裏側につける革の名称。
アッパーを補強したり足あたりを良くする役割がある。
馬革や豚革が使われるが、近年では人工皮革を使用したものが増えている。

⑤トップ

履き口とその周辺のことを指す。

⑥カンヌキ留め

後述するレースステイの接合部の端を補強するために縫われた糸留めのこと。
内羽根式の靴にみられるもの。
縫い目を小さな半円の革で覆っているものもある。

靴を履いた時に見える部分の部品名-2

⑦シューレース(靴ひも)

素材、断面の違いやロウ引きされているかで印象や結び心地が違います。

⑧アイレット(ハトメ)

シューレースを通す穴。
穴を補強するために金具が取り付けられており、表から見えないと『裏ハトメ』金具が表から見えるように取り付けてあると『表ハトメ』という。

⑨レースステイ

羽根と呼ばれる部分でブァンプとの取り付け方によって内羽根式、外羽根式に分かれます。

内羽根式と外羽根式の違いは別ページで紹介します。
外羽根式はベロがレースステイと分かれているのに対して、内羽根式はベロの片側が一部レースステイと縫い付けられています。

⑩コバ(エッジ)

アッパーの底部の淵から外側に張り出したアウトソールの縁周りのこと。
縁の形によってバリエーションがあります。

  • 長方形のもの『スクエア』
  • 台形のもの『フロート』
  • 丸いもの『ラウンド』
  • くの字にへこんだもの『ホロウ』
  • くの字に出っ張ったもの『ベベル』

上から見たときにコバがはみ出ているかやステッチが見えるかで靴の雰囲気は大きく変わります。

外からコバ部のステッチがほとんど見えず、コテで模様をつけてあることもあります。

⑪ステッチング

革を縫い合わせた縫い目のこと。
装飾目的で施された縫い目もステッチングと呼びます。

靴を履いた時に見える部分の名称-3

⑫ブローギング

穴飾りやギザ飾りなどの装飾が施された部分。
装飾の施され方で更に種類が分類される。

詳細は別記事でまとめますが、ブローギングが施されている場所に応じて靴の名称が変わります。
左の写真の靴はウイングチップから伸びるブローギングがかかとまで伸びていて、ロングウイングチップと呼ばれます。
右の写真の靴は土踏まずの部分まで伸びています。

⑬メダリオン

トゥキャップスタイルの一つで、つま先に穴飾りを施したものを指す。

飾りで花やアルファベットを表しているものもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めての革靴選び、迷わず失敗しないよう情報提供いたします。

レザークラフトを通して革への興味を強め、
革靴の魅力に気づきつつある32歳。

コメント

コメントする

目次
閉じる