革靴はどこで買えばいいのか?
このページは革靴を買いたいけど、どこで買えばいいのかで悩んでいる方向けのページです。
革靴を買うのにおすすめの購入場所や購入する時の注意点を以下の順で紹介します。
- 革靴を購入する場所おすすめ順位
- おすすめ順位の理由
- まとめ
- 関東圏の百貨店
革靴を買うなら実店舗で品ぞろえが豊富な百貨店がおすすめ
革靴を購入する場所のおすすめ順位は
百貨店 > 専門店(革靴専門のセレクトショップ) > メーカー直営店 > 靴量販店(紳士服量販店) > インターネットでの購入
となります。
革靴を初めて買う、革靴の選び方に自信が無い方にはまず百貨店に行くことをお勧めします。
試着ができ、取扱量が豊富、店員さんに相談をして購入することができるからです。
これは筆者の考える理由と筆者は一通り試した結果からつけた順位となります。。
次の項目では、なぜこの順番になるかを見ていきましょう。
革靴を買うにはお店に求められる3要素
順位を決めた基準は革靴を買うにあたって必要な以下の3点です。
①靴選びの知識が豊富な店員さんがいるか?
②フィット感を試すため試着できるか?(足のサイズを測定してもらえるか?)
③選択肢が豊富か?(品揃え)
靴選びの知識
革靴を選ぶにはサイズの選び方、素材や形状の特徴や手入れの方法を覚える必要が出てきます。
本サイトを暗記していけば間違いないですが、量が多いのでなかなかハードルが高いです。
私が買い物に付き合うことができればいいのですが、体が一つなので現実的ではありません(^〇^;)
自分一人で選ぶのは心もとない、そんな時は自分より知識のある人、店員さんに聞けばいいんです。
知識が豊富な店員さんのいるお店はどこか?
百貨店、専門店(革靴専門のセレクトショップ)、メーカー直営店
があげられます。
いずれの販売方法でも知識豊富な店員さんがサイズ選び、靴の種類の選び方、手入れの方法についてわかりやすく教えてもらうことができました。
量販店については店員さんにもよると思いますが、革靴の知識が豊富とは言い切れませんでした。
フィット感
革靴は履いて歩くものです。
サイズが合わないと靴擦れなど体に悪影響を及ぼすので必ず試着するべきです。
※注意
この項目ではワイズとラストという専門用語が出てきます。詳細は用語にページのリンクをしておくのでそちらをご覧ください。
(リンク先未作成につき今少しお待ちください。)
革靴のサイズには、スニーカーと違い長さだけでなくワイズ(親指の付け根と小指の付け根の間の長さ)という幅方向のサイズが有ります。
革靴のサイズ選びではカカトとワイズが合っているかが重要です。
ここが合っていないと靴の中で足が固定されず動いてしまうため履き心地や歩き心地が悪くなります。
また、同じサイズ表記でも革靴の形を決める木型(ラスト)の違いから、一つのメーカーで同じサイズの靴でもラストが違うとフィット感が違ってきます。
以上のことから実際に履いてみることと、サイズの選び方を教えてくれるお店をお勧めします。
サイズ選びを安心して任せられるかの指標として、私は足のサイズがわからないと相談した時に下の写真のような器具で足のサイズを測定してくれるかを見ます。

足の長さだけでなく、ワイズをはかることができる測定器です。
これがあるということは、革靴選びでワイズを測ることが必要と認識しているお店であるとわかります。
自分の足のサイズ(長さと幅)がわかれば、フィットしそうな靴を選びやすくなりますね。
百貨店、専門店(革靴専門のセレクトショップ)、メーカー直営店 では使ってもらえましたが、靴量販店で使ってもらったことはありません。
取扱商品の豊富さ
お目当ての商品を見に行ったら欲しいサイズが無い、取り扱い自体無いといったことがあってはがっかりですね。
百貨店はブランドはもちろんのこと、サイズについても多くの扱いが有るので選択肢が豊富です。
特に東京の新宿伊勢丹メンズ館の品ぞろえは圧巻です。
見ているだけでワクワクしますよ。
たくさんの革靴を一度に見ることで思いもよらない靴との出会いがあるかもしれません。
メーカー直営店は文字通りそのメーカーの靴に選択肢が限られてしまう、セレクトショップはお店によりますが百貨店より種類が多くないことがあることから百貨店が一番適していると考えます。
初めて革靴を購入するのなら百貨店がおすすめ。
知識豊富な店員さんとのコミュニケーションで自分に合った靴を探し、試着で履き心地をチェックしましょう。
サイズの不満などがある場合は遠慮せず店員さんに相談して、履き心地のいい靴を見つけましょう。
関東の百貨店
こちらに関東の各県百貨店をまとめてみました。
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
群馬県
栃木県
茨城県
編集後記
革靴選びは一人だと覚えることが多く、サイズ選びで非常に悩みます。
私が革靴に興味を持ってから一番履きたかった靴はワイズのサイズが全く合わず買うことを断念しました。
その日は始めに伊勢丹メンズ館に行って探しましたが、サイズが合って欲しいと思える靴が無かったため靴の専門店とメーカー直営店をはしごしました。
その結果青山のトレーディングポストというお店で見つけたバーガンディのダブルモンクに行き着きました。

トレーディングポストは品ぞろえが豊富で、店員さんの応対もとても良くサイズも今まで買った革靴で一番しっくり来ています。
それまでの靴は試着してなんとなく悪くなかった物を買っていましたが、今フィット感を比べるとダブルモンクが一番良いです。
また、サイズ選びの中で私が注目しているサービスとして三越伊勢丹が提供するユアフィット365が有ります。
3Dの計測機で足のサイズを測定し、データに基づいておすすめの靴を提供してくれるサービスです筆者も近々サービスを受けて靴を買ってみる予定ですが、先に測定をした革靴好きの知人がサービスを受けて勧められた靴を履いたところ、自分で時間をかけて履き比べて買った靴よりピッタリのサイズの靴を見つけられたと言っていました。
〇関連記事
佐野アウトレットのREGAL FACTORYで革靴を購入
コメント